- 名古屋第二赤十字病院
- 院内のMRの不要な滞在が減りました
-
名古屋第二赤十字病院病院長病院長 石川 清
- Dr.JOYを通じて担当者との連携がスムーズになりました。具体的には、面会の調整が簡単になりました。アポイント制を徹底できるようになったので、院内(医局前やオペ室)における業者の方々の不要な滞在が減り、患者さんからのクレームも減りました。
- 愛媛大学医学部附属病院
- 担当者との連絡が簡単になり、情報交換の質が向上しました。
-
愛媛大学医学部附属病院薬剤部長 田中 亮裕
- Dr.JOYを導入し、アポイントを取得し面会を行うようになったことで、自身はもちろん職員のタイムマネジメントもできるようになりました。面会の内容を事前に確認可能になったことで、あらかじめ資料などを準備したり病院の状況について調べた上で面会を行えるようになったので、非常に有意義な情報交換ができるようになったと感じています。また、担当者の一覧では顔写真も確認できるので安心できるようになりました。
- 市立池田病院
- MRに気軽に質問できて重宝しています。
-
市立池田病院下村薬剤部長
- 各担当のMRから情報を素早くもらうことに重宝しています。会社に電話しても繋がらないこともあり、折り返しになった場合、後から電話が来るのでその時に手を止めなければならない。簡単なことで電話してまで聞くことじゃないようなこともチャットなら聞きやすいですし、MRさんからの返答も早いです。
入退館管理の導入事例
- 原土井病院
- ICカードをMRに院内で着用させることでどこの誰かわかる。
-
原土井病院副薬剤部長 林先生
- いつの間にかMRの担当交代があり現時点での担当者を把握するのが大変だった。Dr.JOYではMRさん自身が担当交代の手続きを行えばDr.JOYに反映されることがメリット入退館用のICカードはメーカー名、氏名、顔写真が入っているので院内の先生からはどこのだれなのか分かりやすいとの評価も頂いています。実際の訪問回数やどの先生に訪問したか等管理がしやすくなりました。
- KKR札幌医療センター
- 秘書による医師のアポ調整が劇的に楽になった。
-
KKR札幌医療センター磯部宏 病院長
- メールやLINEがDr.JOYになっただけなので何も変わってないです。今までは同じメーカーで複数の名刺ああると現担当がわからないくなるが顔写真があるから分かりやすい。面会可能な時間がオープンに出来るので間違いが減り、メーカーの人も喜んでる。秘書さんは業務が楽になったと喜んでる。アポ関連の仕事の負担が負担じゃなくなった。お薬から担当者を検索出来るのも楽、仕事が劇的に楽になった。
薬薬連携の導入事例
- 原土井病院
- 疑義照会が劇的に減っている
-
原土井病院副薬剤部長 林先生株式会社ミズ薬剤師 溝上 泰興 代表取締役
- 診療が終わって病棟に戻っているドクターに問い合わせをするも手元にカルテがない状態で医師に対しても負担がかかっていたがDr.JOYの疑義照会プロトコルで医師の負担を減らすことになった(原土井病院 林先生)
疑義照会が月間140件うち90件を事後報告で削減できた。月間で360時間の短縮となった。チャット機能は相互にやり取りをするうえで非常に使いやすい。病院との情報共有や新規薬品の登録や勉強会の案内等に使っている。(株式会社ミズ 溝上先生)
約10,000施設が利用
(2022年5月末時点)
(2022年5月末時点)

- 病院
400床以上
200床以上−400床未満
200床未満
その他医療機関別内訳
診療所
調剤薬局等
その他
・・・554病院
・・・766病院
・・・1,200病院
合計2,520病院
・・・2,868施設
・・4,405施設
・・・154施設
合計7,427施設
1,638社 約6万人の医療関連企業が利用
(2022年5月末時点)
(2022年5月末時点)

- 製薬企業
医療機器企業
医薬品卸企業
医療機器卸企業
医療資材企業
CRO企業
SMO企業
その他企業 - ・・・236社(46,040名)
・・・450社(5,046名)
・・・121社(4,364名)
・・・232社(1,258名)
・・・41社(140名)
・・・47社(1,153名)
・・・20社(173名)
・・・491社(1,633名)
全国の導入医療機関一覧
全国各地の学会で、業務改善の効果を報告
※第29回日本医療薬学会年会の様子