夜勤中の仮眠は一括?分割?

  • 2023年11月3日
  • 2023年11月2日

 日本看護協会の『看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン』では、看護師の勤務拘束時間として13時間以内を提案しているが、16時間夜勤を含む2交代制を採用している施設は少なくない。慣習的に夜勤時には120分の仮眠時間が設定されるが、看護師の健康および医療安全上のリスクを低減するために有効な仮眠の取り方は明らかでない。広島大学基礎看護開発学教授の折山早苗氏はこれまでに収集した看護師の勤務実態に関するデータを再分析し、夜勤中の仮眠を連続して取る単相性仮眠と90分と30分に分けて取る分割仮眠で夜間の覚醒や疲労感などを比較。結果をSci Rep2023; 13; 9862)に報告した。

分割仮眠は眠気や疲労を軽減し、パフォーマンスを向上させるとの仮説を検証

 24時間体制での患者対応が求められる医療施設では、看護師は2交代制または3交代制の勤務形態を取っている。2交代制では最長16時間の夜勤に従事するが、看護師の眠気や疲労による医療安全に対するリスク上昇が懸念される。日本看護協会は16時間勤務時には2~3時間の休憩・仮眠の設定を同協会のガイドラインで提案しているものの、眠気や疲労を防ぎ作業能力を維持するために有効な仮眠の取り方は明らかでない。

 折山氏らはこれまで、120分連続の単相性仮眠と90分+30分の分割仮眠を比較するパイロット研究を行い、仮眠の効果は仮眠を取る時間に影響され、タイミングが遅いほど朝の眠気や疲労感を緩和する効果が高いことなどを明らかにしている(J Occup Health 2018; 60: 172-181J Occup Health 2019; 61: 368-377)。

 今回は、「単相性仮眠と比べて分割仮眠は睡眠の効果を長く持続し、眠気と疲労を軽減してパフォーマンスを向上させる」との仮説を立てて、看護師の勤務における研究データを再分析。仮眠を取った直後から夜勤終了までの覚醒度と認知パフォーマンス、睡眠の質などとの関連を検証した。

 睡眠の質や眠気には年齢、夜勤経験、女性ホルモンが影響を及ぼすと考えられるため、研究では夜勤経験がなく黄体期でない健康な大学4年の女子学生41例を対象とした。模擬夜勤時間帯を16時~翌朝9時とし、①120分間の仮眠を22~0時に連続して取る単相性仮眠群15例(平均年齢21.7±0.9歳)、②22時半~0時、2時半~3時の2回に分けて取る分割仮眠群14例(同22.2±0.4歳)、③仮眠なし群12例(同21.7±0.5歳)に分けて、覚醒リズム、自律神経のバランス、心拍、毎時の口腔温、眠気や疲労感の主観的指標(VAS)スコア、内田クレペリン検査による1桁計算の経時的変化を比較した。

疲労解消と覚醒維持には分割仮眠が効果あり

 解析の結果、入眠から覚醒までの平均総睡眠時間(TST)は、単相性仮眠群で93.1分、分割仮眠群の90分仮眠時で68.4分、30分仮眠時で20.1分と、有意差は認められなかった(P=0.666)。睡眠効率はそれぞれ95.0%、96.2%、99.1%、睡眠潜時は8.6分、9.3分、5.8分で、いずれも有意差はなかった(順にP=0.556、P=0.721)。

 睡眠状態と仮眠直後の体温、眠気、疲労感、計算数との相関関係を見ると、単相性仮眠群ではTSTと仮眠後の疲労感が正相関し(Spearmanの相関係数r=0.560、P=0.037)、分割仮眠群の30分仮眠時と眠気が正相関すること(r=0.589、P=0.044)、90分仮眠時には睡眠潜時と体温(r=-0.589、P=0.044)、眠気(r=-0.614、P=0.034)、疲労感(r=-0.589、P=0.044)に負の相関が認められた。

 仮眠なし群では4~9時に眠気や疲労感が増強し、計算数も低下した。計算数の低下は仮眠の有無やパターンにかかわらず認められたが、単相性仮眠群と比べ分割仮眠群では4~9時における疲労感のVASスコアの有意な低減が認められた(P=0.002)。眠気のVASスコアについても、単相性仮眠群では4~9時に有意に増強したのに対し、分割仮眠群では6時までは有意な増強は見られず覚醒状態を維持していた。

 以上の結果を踏まえ、折山氏は「長時間夜勤下においては、仮眠を分割して取ることで早朝の眠気および疲労感が低減すること、覚醒状態が維持されることが示された」と結論。「今後は、仮眠直後の一時的な眠気、疲労感の上昇を防ぐ方法を組み合わせ、夜勤時の疲労や眠気を理由にした看護師の離職防止につなげることが期待される。効果的な仮眠の取り方の開発は、看護師以外の交代制勤務者における心身の健康や労務上の安全の維持管理にも寄与しうる」と展望している。

(服部美咲)
出典: Medical Tribune ウェブ

アプリも使ってみてね