絹(シルク)を使った「痛みがほぼ無い」注射器
- 2023年9月22日

注射をする際の痛みが苦手と感じる方がいるかもしれません。
現在、注射針を使用せず、シルクを使ったスタンプ型ワクチン接種器が開発されています。本記事では、スタンプ型ワクチンに使用されている「山鹿シルク」の特徴や製造方法について解説します。
山鹿シルクのワクチン接種器としての活用は現在開発が進んでおり、実用化することで医療分野に大きく貢献できるでしょう。今後も、山鹿シルクの医療分野における実用化に向けて期待が高まっています。
「痛みがほぼ無い」注射器

現在、山鹿シルクを販売する株式会社あつまるホールディングスは、アメリカのバイオ系スタートアップ「VAXESS Technologies」と連携し「痛みがほぼ無い」注射器の開発を進めています。肌に押し付けるだけのスタンプ型ワクチン接種器は、従来のものに比べ専門知識が不要で、痛みがほぼありません。
このワクチン接種器に必要なのが「山鹿シルク」を液体状に加工したものです。天然のシルク繊維からシルクフィブロインタンパク質を抽出。その後、素材の整形をして、ワクチンと治療薬を装填するプロセスです。
農薬の影響を受けず、衛生管理をしっかり行っている山鹿シルクは、有害な病原菌などが入り込むことなく無菌状態が保たれています。また、人体になじみやすい点からも医療業界で注目され、外科手術への応用として医療機器の開発も進んでいます。
山鹿シルクとは

山鹿シルクとは、株式会社あつまる山鹿シルクが製造しているシルクです。高純度のタンパク質を活かし、医療・食品・化粧品などの領域で製品化が進み、注目を集めています。今日、日本のシルク産業規模は近代日本に比べ100分の1にまで減少しています。
そんな中、株式会社あつまる山鹿シルクでは、世界有数の規模で生糸の輸出を行っていた熊本県・山鹿で養蚕工場を建設。世界最大規模の工場で、周年無菌養蚕システム(年間24回蚕を飼育できるシステム)を実現し、シルク産業としてさまざまな商品を販売展開しています。
山鹿シルクを作るための周年無菌養蚕とは

株式会社あつまる山鹿シルクでは、山鹿シルクを作るために周年無菌養蚕システムを採用しています。周年無菌養蚕は、年間を通じて安定した無菌環境で蚕が飼育できるため、生産性を高めた状態が維持できます。
桑葉調整設備では、桑園から搬入された桑葉を洗浄した後に脱水。桑葉と枝を分離させ真空乾燥させます。これにより、桑葉の含水率を減少させ葉を粉砕し、葉を適切に保管するために真空シールで保管します。
その後、試料調製設備で粉状になった桑葉と副原料を混合・連合させ、規定量の飼料を作製します。作製した飼料を蚕の成長過程で効率的に与え、生産性を向上させた状態を維持しているのが特徴です。
従来、特定の季節にしか桑葉が採れず、年に3回ほどしか生産ができなかった季節産業である養蚕法。伝染性蚕病やウイルス病のリスクも高く、安定的に生産することが困難でした。しかし、周年無菌養蚕システムでは、蚕病を排除し衛生面を強化しながら年間24回蚕を飼育する仕組みを構築しています。
桑の葉が生まれる天空桑園

桑の葉を育てる天空桑園は、山鹿市小阪地区の標高600メートルの山上に位置しています。養蚕業は一般的に農薬の影響を強く受けます。一方で、山鹿シルクの場合は平地から桑園まで距離があるため、平地の農薬の影響を受けず、オーガニックな桑の葉を育てることが可能となります。
桑の品種は「はやてさかり」を採用。桑園面積約25ヘクタールのうち約9割の造成地に8万本の桑苗の作付けを行っています。天空桑園の機構や土壌を考慮し、蚕に優しいオーガニックな桑の葉を育てています。
山鹿シルクを配合したCOKON LAB(ココン ラボ)

「COKON LAB(ココン ラボ)」は「山鹿シルク」を配合したボディケアブランドです。
たとえば、COKON LABハンドクリームの場合、山鹿シルクの加水分解シルクと、シルク粉末が配合されています。ベタインやグリセリンなどの保湿成分を含んだクリームであり、使用することで、しっとりとうるおいが持続します。
ハンドクリーム以外にも、ボディウォッシュやボディローションなども展開。現在は、日本のみならず、イタリアやフランスなどのヨーロッパ9カ国に販売展開されています。
[参考URL]
「痛みがほぼ無い」夢のような注射器の材料は絹(シルク)?世界の医療界が注目する『山鹿産シルク』 外科手術への応用も
株式会社あつまるホールディングス
【素材イノベーター⑤】 あつまるホールディングス
「山鹿」を興す人 世界が注目。最先端シルク蚕業と新ビジネス
COKON LAB(ココン ラボ)

医療機器メーカー(東証プライム市場上場)の営業職に約10年間従事。薬機法管理者資格、YMAA認証マーク取得。クリニック開業サポート・医院継承サポート実績あり。日々、多くの医師やコメディカルと関わり合いながら仕事しています。