現役の医師が1年間
病院に住み込んで開発
自分が医師として本当に必要な機能だけを
選び抜いて開発しました。
Dr.JOY株式会社代表取締役/医師 

スタッフが生き生きと働く病院をつくる
はじめまして! Dr.JOYの代表、石松宏章です。ここでは
- 私が何故、Dr.JOYを作ろうと思ったのか
- Dr.JOYで医療業界にどう貢献していきたいのか
そんなお話をさせていただきたいと思います。少々長いですが、お付き合い頂ければ幸いです。
生い立ち
私は、大分県の田舎町にある開業医の元に生まれました。そのため、幼い頃から病院は身近な存在でした。実家は小さな診療所だったので、院内のコミュニケーションは比較的上手くいき、そして患者さんとも距離が近く、まさに私にとっては“理想的な環境”でした。
ところが、私も医師になり、大きな病院で働けば働くほど、スタッフ間のコミュニケーションはなかなか上手くいかず、そこにはギスギスした人間関係がありました。
研修医時代に感じた、大病院ならではの難しさ
東京医科大学を卒業後、私は東京女子医科大学病院で研修を受けました。 研修医2年目には、研修医会長という役職を拝命し、院内の様々な運営会議に出席するようになりました。
それまでは、病棟業務に追われているただの研修医でしたが、この時期から大学病院という「組織」に興味を持ち始め、大病院ならではの問題と非効率な運営に疑問を覚え始めました。

まず感じたのが、離職率の高さです。医療者は資格業であり、引く手あまたの性質はありますが、それにしても入っては辞めての繰り返しに驚きました。配属してせっかくトレーニングしても、結局退職。教育をする側のモチベーションは下がるばかりです。また、採用に関わるコストも病院としては痛手です。
次に感じたのが、会議の非効率な運営です。病院には実に様々な会議が実施され、ここにも莫大な人件費がつぎ込まれているわけですが、多くの会議で以下の点が意識されず運営されていました。
- 事前に目的を明確にして会議を実施し
- 限られた時間で結論を出し
- その決定したことを出席者以外に伝える
これでは、せっかく病院として集まった知見がうまく活用されず、非常にもったいないと感じました。
その他にも、対MRさんとの関わりにも疑問を覚え始めました。MRさんは私たち医療者にとって大切なパートナーですが、どうしても忙しくて対応できないことがよくあります。しかし、MRさんはパンフレットを渡すためだけでも、廊下でただひたすら待ち続けています。彼らが私たち医療者に薬剤情報を届ける費用は年間1.2兆円にも及ぶと言われていますが、この待ち時間の人件費が、結局病院が購入する薬剤費に上乗せされているわけです。
全ての問題の根幹は?
職員が辞めていく理由で圧倒的に多いのは、職場の人間関係です。これはちょっとしたコミュニケーションミス から発展したものです。また、院内会議の内容が、各部署の末端のスタッフに伝わらないのも、MRさんと効率的な面談が実現できないのも、情報共有を支える仕組みがないからだと、私は結論づけました。
私はコミュニケーションを軸に、 病院にまつわる諸問題を解決していきたいと考えています。これは病院にとっても、製薬企業 にとっても、ひいては医療業界全体 にとっても、価値のある活動だと信じて、Dr.JOY を創業しました。
JOY には、“スタッフが生き生きと働く 病院に生まれ変わってほしい”という意味を込めました。たとえ大きな病院であったとしても、私の実家の診療所のようなアットホームな病院を日本中に広げていきたいと、 本気で思っています。

そしてこれは、病院で働きながら開発していった、私にしか出来ないことだと信じています。
是非、私たちと一緒に“今度こそ”病院に情報革命を起こしていきませんか?最初は時間はかかるかもしれませんが、熱意があれば、きっと周りの方々も理解してくれ、協力してくれる人は現れます。私たちも、全力でサポートをさせていただきます。
“チーム医療を支援して、スタッフのパフォーマンスを最大化させる” これこそがDr.JOYが果たすべき役割だと考えています。




