
-
-
- 地域連携にも絶対欠かせなくなった「Dr.JOY」
スマホで確認すればリアルタイムで
変更がわかる- Dr.JOY導入当初は「いちいち入力することが面倒くさい」という否定的な声があった。最初は1日のやりとりが数えるほどしかなかったが、徐々に慣れて使い方が分かると、やり取りの頻度も増え、細かい連絡事項や、スケジュールボードの画像を送るなどもDr.JOYを通じて行う様になった。現在では使い方に関するアイデアを各自が出し合い、使い方も日々グレードアップしている。
自施設内だけでなく、近隣施設にもDr.JOYを案内し、連携したグループを作成し運用している。連携先の訪問看護ステーションや施設の方も手探りの状態からスタートするが、すぐに操作に慣れ、簡単に連絡事項が伝えられるので非常に便利で、今では「もっと早く入れておけばよかった」という声まで出るようになった。今や業務に欠かせないツールとなっている。
-
事例動画
松波総合病院 様
-
-
Dr.JOYが選ばれる2つの理由
-
-
- 1.
- 簡単な導入今ご使用中のパソコンやタブレット・スマホですぐに使える。
- 2.
- 使い方が簡単誰でも簡単に操作ができるので、組織内のコミュニケーションも活発になる。
-
- セキュリティは
大丈夫なの? - 当然のこととして細心の注意を払っております。Dr.JOYのセキュリティレベルは金融機関や官公庁、学校で利用されているシステムと同等クラスのものとご理解下さい。
また厚生労働省、経済産業省、総務省の定める3省2ガイドラインに準じたものとなっております。必要書類の提出お手伝いなどが必要な場合はご相談下さい。
- 導入までの流れは?
- 貴院専属のサポートスタッフが導入までフォローさせて頂きます。
Dr.JOYアカウントの登録、お取引業者様へのお知らせの配布のみお客様にお願いしております。
- セキュリティは
-